ウエスタンレッドシダーで始まる、木を活かす建築
建築に木を取り入れることは、地球環境との共生を考えるべき時代にふさわしいスタイルです。 木を使った建築は、人の心にやすらぎを与え、時が経つほどに味わいを深めます。
ひとくちに「木を使う建築」といっても、使われる木材はさまざま。樹種の違いによって、個性がはっきり分かれるのが自然素材のおもしろさでもあります。それぞれの木の特性や住まいの環境を考えた上で適材適所に材料を選択することが求められます。
私たちがお届けするのは、カナダ産ウエスタンレッドシダー。天然の殺菌力を備え、腐りにくい特性をもつレッドシダーは、建築資材として長年の実績がある使いやすい木材です。
外壁に、デッキ・外構に、内装にーウエスタンレッドシダーで木を活かす多彩な建築のお手伝いをいたします。

木材はCO2の貯金箱

地球環境の危機が叫ばれる中、「木を使う」ことが見直されています。森林を守ることだけが環境破壊を防ぐ方法ではありません。適切な伐採と植林により、大気の浄化や温暖化防止の効果が高まり、さらに伐採された木を使って住宅を建てることは「都会に森をつくる」ことと同じだと言われています。
木は「光合成」によって空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を放出していますが、吸収された二酸化炭素は、木の内部に炭素の状態で固定化されます。木は伐採後、「木材」として加工され、さらに住宅や家具などに利用されてからも、炭素を蓄えておくことができ、燃えるなどして酸素と結合するまで、固定化された炭素が空気中に放出されることはありません。まさに「木材はCO2の貯金箱」というわけです。伐採と植林のサイクルを守ると同時に、木材を使った建築を増やし、大切に長く使い続けることは、地球温暖化の防止につながるのです。
